« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月27日 (水)

アマロ・ジャバロと言えた日

歌を歌い始めた19歳位の頃、私のホームグラウンド京都RAGの秋葉さん(イエイ!)が「高宮にすごい似てるシンガーがいるんや」と渡してくれたシンガーソングライター"原みどり"さんのアルバム『アマロ・ジャバロと言えた日』のテープ音源。歌は分からないけれど(恐れ多いし)、マインドがすごく近いと思った。彼女の声を初めて聴いた時は、感動とも悲しみとも判別付かないぐらいの、(大げさかも知れないけど)嗚咽しながら泣いた。当時は思いっきり洋楽にハマっていて(今思うと恥ずかしいけど、相当カブれていた)、邦楽は全く聴いていなかったので、まさかの号泣。好きな日本人シンガーは沢山いるけれど、ここまで泣いたのは"原みどり"さんの歌が最初で最後。それぐらい私にはインパクトがあった。

『アマロ・ジャバロと言えた日』のCDが欲しくて、すぐに何件かのCDショップを回ったけれど、既に廃盤になっていてお店に置いてなかった。なんだか悲しかった。なんでこんなに素晴らしいシンガーのCDがお店に置いてないんだ。ショップで泣いてしまった。なかなか泣き止めなくて、その後、トイレでもひとしきり泣いた。若かった。音が変わるまで聞いたテープ。テープの状態でロンドンにまで持って行ったけれど、何度か引っ越している間にどこかでなくしてしまった...。その後、ネットで買った。今でも愛聴盤です。一昨年、初めて生でみどりさんのライブを見た。やっと会えたという感動と、歌声に、涙が止まらなかった。

今日から、デモの歌入れ段階に入り、ちょい久し振りに"原みどり"さんの『アマロ・ジャバロと言えた日』を聞いて、やはり泣いてしまった。声が抜群。やっぱり良い。最近のものももちろん大好きで素晴らしいのだけど、歌が上手すぎて(が理由かどうかは不明)、泣けない。でも、泣けないからダメではない。絶対的な感心感というか、まあ、ファンなので、どんなみどりさんでも好き(笑)。昨日の日記で絶賛したホセさんやエミリーさんの歌では泣いていない。でも、すっごく痺れた。ホセさんは歌が上手いし、インタビュー記事を読んでも誰もが認めるストイックで完璧主義なタイプのミュージシャン。尊敬する。エミリーさんはキャラクターの可愛らしさが溢れる歌で癒される。うん、みんな良い。

色んな価値感がある。色んな見え方がある。ホセさんでも評価されない時代が長かった。良い意見も、厳しい意見もあるけれど、それに振り回されることなく、自分が良いと思うものを信じてやり抜いて、長くやって行けたら良いな。

と、私は思っています ^_^)v

51ma2rlh3wl


2013年2月26日 (火)

そして、曲作り&色々。

がんばってます。

昨夜はPCのリターンキーが割れて、今日は朝からシンセのボタン(一番よく使うやつ)が言うこと聞いてくれませんでした。はい。

66

ということで、気分を変えるべく、大好きなタイ料理屋さん"エムイエム"でマッサマンカレーを食べて来ました。マスターがまたのんびりな感じで癒されます。美味しかった〜。http://t.co/TuoznArbNC

164421_10151374382508451_690004716_

遅ればせながら、ホセ・ジェイムズ@東京ビルボード!

2/15 ホセ・ジェイムズLive最終日@東京ビルボード/2ndステージ、最高でした。最後残り一席の自由席を予約したので、さぞかし悪い席かと思いきや、ステージ最前列の端でした。と言ってもミュージシャン全員の表情も良く見えて満足。

ホセさん、カッコ良過ぎ。バンドも才能に満ち溢れた個性的なメンバーばかりで、ただただグルーヴに没頭できた。ホセもメンバーも演奏中は顔色一つ変えず客席に一切コビることなく『音楽』だけに入り込む。見ていて、それが揺るぎない自信に見えて非常にクール。衝撃的な素晴らしさだった。スペシャルゲストのエミリー・キングさんも最高にチャーミングな歌唱で、ノックアウトされました。

ホセさんもだけど、彼女も声を張らない。愛情いっぱいに絞り出すように控えめに声を出し、それがグルーヴして最高のカタチになる。ほんとにリッチでセクシーな歌声。グルーヴと言っても、純粋にレイドバックのリズムのこともあるけど、2人とも良いなあと思ったのは、彼らの声の残響感(←って言って良いのかわからないけれど)。ノラ・ジョーンズさんの声でも同じことを感じました。これが本当に心地良い。

エミリーさんは20代前半とかですが、ホセさんは私と歳もそんな離れてなくて、長い間なかなか芽が出ず、何度か音楽を辞めることも考えた延長線上でやっと訪れたチャンス。というか、ホセほどの才能の持ち主でも音楽から足を洗うこと、、何度か考えていたんだなあ。そういうのも含めてライブを見てました。力もらえたっ。

帰りは、並んでサインも書いてもらいました。

66175_10151356293438451_379181027_n


2013年2月25日 (月)

もうちょっと

曲作りの最終段階で、ここ最近は特に集中して作業しています。大好きなホセ・ジェームズさんライブ@東京ビルボード、日々思うこと、色々と書きたくて溜まっているネタもあるのですが、とにかく今は曲を仕上げてしまってから、まとめブログ書きますね。

あとは歌詞も何度も直しながら、今日からはデモ用の簡単な(と言っても時間かかります)トラック作成作業開始します。それが終わって、それぞれにラフで歌を入れたらプロデューサーに渡します。ちょっと踏ん張りどころだわ〜(> <)/。がんばります。

昨日は、気分転換に近場へ梅を見に行って来ました。キレイでした。

1907_10151370357423451_458851157_n


2013年2月14日 (木)

なんだろう3

ウチの子、よく私のiPhoneを勝手に使って写真を撮っている。時々、何これ?って思うけど、なかなか面白い。何を撮ったんだろうか。

Iro1

Iro2

Iro3

Iro4

Iro5


なんだろう2

ウチの子、よく私のiPhoneを勝手に使って写真を撮っている。時々、何これ?って思うけど、なかなか面白い。何を撮ったんだろうか。

Hadairo3

Hadairo2

Hadairo1

Hadairo0


なんだろう1

ウチの子、よく私のiPhoneを勝手に使って写真を撮っている。時々、何これ?って思うけど、なかなか面白い。何を撮ったんだろうか。

Pc1

Pc2

Pc3

Pc4

2013年2月12日 (火)

カリフラワーのマリネ、仕込み中

立て続けにブログUPしてます。この流れに乗って、もうひとつ。

今は沖縄で旦那様とカフェをしている料理上手な歌仲間の真由美ちゃんから教えてもらったカリフラワーのマリネ。火を通したカリフラワーが苦手だったのですが、これは本当にハマった!激旨いです。レシピは簡単。カリフラワーを小分けにして、好きなドレッシングでマリネするだけ。私はピエトロのドレッシングに、ピクルスやオリーブ、ニンニクのみじん切りも一緒にマリネード。明日食べるのが楽しみです。カリコリした歯触りが最高です。

66


アーサイ

実家からもらったアーサイという野菜。軽く茹でてポン酢で食べました。最初、どうやって食べたら良いのか分からず、cookpadを見たら揚げ物レシピがいくつかあったのですが、今日は油物をしたくない気分で、他のレシピはないかなとFacebookで呼びかけたところ、ありがたいことに幾つかのレシピを入手。その中で最も簡単だったレシピを採用させていただきました。アーサイ、中の中まで葉っぱなのかなと思いきや、葉っぱを1−2枚めくると中はブロッコリーの芯みたいになっていて、クセがなくて、軽く茹でるとカリコリしていて、とても美味しかったです。

88


本当に好きなこと

音楽以外で好きなことと言えば、やはり"パン"。ちょろちょろお店巡りしてます。パンは癒されるなあ〜。お店によって得意なものもカラーも全然違うし面白い。

ヨーロッパ生活でパン好きになった私は、2006年(だったっけ...)にパン技術研究所の100日間コースに間違えて入学し(製粉会社の人、ホールセール各社の選抜社員達、パンの先生、店長クラスのパンのプロ達が日本全国から更なる知識と技術向上のために通う専門機関だった)、実技もさることながら、座学も(勉強が専門的過ぎて、暗記が大変でした)えらい大変な(他の方にとってはえらい大迷惑なorz...?)100日間を終えて(筋肉モリモリ&5キロ太った)、すっかりパンにハマってしまった。

ちなみに、卒業後の進路の話を先生としたときに、私は『鎌倉の実家に工房を作って、早朝にパンやサンドを作って、パンと美味しいスープと飲み物類を販売できる車を買って、湘南の海沿い(一年中サーファーや観光客が沢山いる)を販売カーで回る』というビジョンを話した。

きっちりパン職人の仕事をしながらミュージシャンをやっている人は聞いたことがなく、それぐらい体力的にも大変な世界なことを知っていたし、音楽もあきらめ切れず、すごく悩んで悩んで、やるなら販売じゃなくて職人をやりたかったし。音楽をすっぱり辞められるなら、職人になりたかった。悩んだ末に、何を思ったか、もうちょっと音楽じゃない経験がしたくて某企業の経理事務として働いた後、渡米。アメリカでも色々な人生勉強がありました。

パン研(パン技術研究所)での経験は、人生の3本指に入るくらい今の私の生きていく力になっている素晴らしいものとなっている。パン研時代以外の2つは、長野県での住み込み農作業バイト、高校のバスケ部時代。すべて私にとっては体力的にも精神的にも過酷で、苦しくて泣いたり、ついて行けなくて凹んだり、情けない私の姿ばかりが思いだされる。この3つ全てにおいて、私は完全に落ちこぼれていた。その当時の仲間から見たら、私は情けない人間だっただろうと思う。情けなかろうが何だろうが、自分のできる精一杯で最後までやったということが今の自分の自信に繋がっている。この3つは本当に大きい。

今でもパンが心から大好きで、パンに関する興味が尽きることがなく、パンのことを考えていない日はないんじゃないかと思う。パンに関係する仕事をする夢はまだあきらめていません。。アハハ

そうだな、本当に好きなこと。。音楽と、、、やはり"パン"。

先週行ったのは、お気に入りのシニフィアン・シニフィエ(世田谷区下馬)。

82
81

コンディション

去年まで12年ほど使っていた作曲用シンセKORGのKARMA(1度買い替えている)。もちろん、まだまだ使えますが、家族がいる状況で、昼夜関係なく時間を忘れてプログラミング作業に没頭するのは難しく(今まではアレンジも含めてプログラミングしながら曲も詞も全体が仕上がって行く感じで作っていた)、TSUKIPENの曲作りの時はかなり大変で、2年近くかけてちょろちょろテープレコーダーを使って曲詞作りました。

去年から高宮マキのソロアルバムを作りたいと、どうやると上手く作れるかなと考えて、今使っているのがオモチャのミニ鍵盤。どこにでも持って行けるし便利。ちょっとダルいな〜と思えばベッドの上で寝転びながら作業、車でお出かけの時もいつでも持って行く。ひらめいてはメモったりiPhoneのボイスレコーダーで歌を入れたりしていたら、気付けばジワジワと仕上がって来ました。今は作詞の作業メイン。いつも曲を作ると同時に歌詞の世界観も浮かんでいますが、詰めの作業にはとても時間がかかり毎回苦しみます。本を読んだり、インスピレーションをもらいにお出かけしたり、いつもと違う場所でPCを広げてみたり。明日もコツコツがんばります。

555911_10151342846888451_268366720_

84


2013年2月 6日 (水)

4/29Jazzライブ@珈琲美学、詳細決定!

4/29(月・祝)

Open18:00 1st 19:00〜 2nd 20:30〜
Music Charge ¥3300 + ご飲食代

@珈琲美学
東京都目黒区鷹番2-19-20 第2ベルウッドビルB1
(東急東横線「学芸大学駅」から徒歩 1 分)
ご予約お問い合わせ:03-3710-1695 bigaku@lily.ocn.ne.jp
http://www.jazz.co.jp/LiveSpot/coffeebigaku.html

member:
高宮マキ(vo)
竹中俊二(g)
深井克則(p)

1970年代ロック&ソウルミュージックを中心としたジャズカバーライブです。お客様のご存知な曲が必ず1曲はあリ楽しんでいただけると思います。「ジャズ界の仕掛人」の異名を取る深井克則さんと、ジャンルを超えたスーパーギターリスト竹中俊二さん、百戦錬磨のジャズの名手お2人の懐に飛び込んで、あんな曲やこんな曲、低いところから高いところまで、Rapを取り入れたりと、色々と実験させてもらいながら、Jazzと高宮マキらしさとの融合をはかりたいと思います。なかなか個性的なライブになりそうで楽しみです。

珈琲美学さんとの出会いは昨年。何度か耳にしていた「珈琲美学」さんというお名前。クリスマスライブの会場探しを秋口にしていたときに、ふとHPをチェックしたら、なんだか良い雰囲気。知ってるミュージシャンも多数出演していて、良いなあ〜と思ってお電話したら、ママさんの電話口での対応もとってもステキで(それがすごく伝わる)、その後のメールのやりとりも何だか楽しくて、(残念ながら日にちが合わず、クリスマスライブは別の会場で行われたのですが)いつか珈琲美学さんでライブさせていただきたいなと思ったのでした。珈琲美学さんに出演したことのあるミュージシャンは皆「ママがとてもチャーミングで素敵。」と。ライブも楽しみですが、美枝子ママさんにお会いできるのも楽しみです。

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック