« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

Chan Chan

今日はとある方にお会いして、沢山のヒントをいただきました。貴重な時間をありがとうございました。がんばろっと。

あらゆるラテン系の音楽が好きです。ボサノバ、タンゴ、マンボ、サルサ。何でも好き。クマのパートナーでヒーラーのヘダにも"自分で分かってると思うけど、前世は中南米にいた時代があった"と言われた私です。なのに"人見知り"って、、なに。。。でも、キューバでお友達になったキューバ人で物凄い人見知りでダンスも歌も苦手という人がいました(笑)。

あまりにも有名なBuena Vista Social Club の「Chan Chan」。キューバへ行ったときは、路上のいたるところでミュージシャン(下手な人も沢山いたし、実際にミュージシャンだったかは不明)たちがコインを目当てに「Chan Chan」を演奏していた。レストランに入っても、観光客がバンドに「Chan Chan」をリクエスト。おいおい。キューバに滞在している間に何度聞いたことか分からないぐらい耳にして、もう「Chan Chan」が聞こえてきた時点でもう笑ってしまってる自分がいた。しばらく聞いてなかったけど、久々に今日は聴いた。おじいちゃん達なのに「セクシーだなあ」と思わせてくれる。ステキだよ。

キューバンサルサダンスを習いたくて、迷い続けて早5年。人生は短いし、もう始めないと後悔するな、、。はじめよかな。


http://www.youtube.com/watch?v=tGbRZ73NvlY

415511p2apl_sl500_aa300_

独り言

長い間ずっとやりたかったことが形にできそうな、ちょっと面白いことが始まりそうです。楽しみ。

色々と失敗も重ねて今思うことは、"人との出会い"を大切にすること。沢山の人と出会って、沢山の経験をすることが音楽に厚みを与えてくれる。子供にとって良いママじゃないかも知れないけど、音楽をしていく以上、ドラマティックで濃厚な人生を送って行きたい。

数年前までの私はとっても人見知りで、音楽をする以外は、付き合いも悪く、愛想もそんなに良くなかった(と思う)。仲良し以外の人との交流がほとんどなかった。交流はあっても、先に繋げることもしなかった(と思う)。音楽も含め、ほとんどのあらゆる新しい誘いも断ることがほとんどで、正直、人への感謝もまだまだ足りなかったと思う。30代後半になって、友達から「人生の折り返し地点に来たね...この先の人生、どうやって生きて行く?」と言われた時に、正直、ドキっとしました。

社交性は足りないけれど、自分が"好きなこと""やりたいこと"へ突き進む行動力はあるので、国内外で音楽的には色々な経験ができました(これからももっともっと素晴らしい経験をしたい)。でも、行動力だけでは何かが足りない。出会いに感謝して、与えられた環境を楽しんで前に進んで行かないと、その先へ行けないことにある時気付いた。100%は相手の望む通りの感謝をすることは無理だし、誰も傷つけずに生きて行くことは難しいけど、私なりに私の基準がブレなければ良いのかなあと思う。人に感謝してると、それが感謝した相手でなくても、誰かから感謝されることも増え、すごく良い循環だなと。

人見知りな上に、自分のやりたいことが子供の頃から日々はっきりあったので、それを優先するあまり、高校以前のお友達は大人になって友情が続いている人は、美大受験の予備校友達の数人しかいなかったし、大学時代も、音楽サークルがらみで仲良くなった友達以外は、あまりその後に繋げられていませんでした。交際範囲、せまっ...。

それが、この2年ぐらいの間にフェイスブックで昔の同級生達と沢山繋がって、私のことなんかを覚えてくれてる人が結構いてすごく嬉しくて、その後みんなどんな人生を送っていたのかなと興味が湧いて、会ってみたら、みんな全然違う世界ですごく頑張っていて、これまたみんな良い子ばかりなんだな。私とみんなを色々と繋げてくれたOくん、Tくん、Mちゃん、フェイスブックに誘ってくれたRちゃんに先ずは感謝。それがきっかけで昔のお友達との交流がまだまだ広がっています。みんなにとっては普通のことかも知れないけれど、お友達の少なかった私にとってはとても嬉しい出来事。

まだまだ恥ずかしがり屋は抜けませんが、気付けば、"人見知り"から"人が好き"な人になってる自分がいました。と言ってもネットなので、フェイスブックにもプラスの面もマイナスの面もあるけど、私には今のところプラスです。

みんな、ありがとう。

POP POP

おはようございます。

リッキー・リー・ジョーンズの名盤といえば、彼女自身が好きな「歌」という基準でセレクトされたカヴァーアルバム「POP POP」を忘れていました。

51xh2pwh7xl_sl500_aa300_

Rickie Lee Jones - I Won't Grow Up
どうしてこんなにキュートなんでしょう。大好き♡
http://www.youtube.com/watch?v=YllenlUY-lo

http://www.youtube.com/watch?v=bTRVKL1P5DQ

全然関係ありませんが、この夏用にグレースコンチネンタルで購入した超ステキなサンダルがあったのですが、一度履いただけで、どこかに消えてしまいました。実家にも、家の中にも、車の中にも、どこにもない。。。いつも探し物をしている私。でも、いつも思うのは、見つからないものがあっても本当に困ったことはない、ということ。

2012年7月30日 (月)

暗記作業

ということで、今日はずっと暗記作業してました。だいぶ覚えた。

RICKIE LEE JONES@ブルーノート東京

9/28 RICKIE LEE JONES@ブルーノート東京...予約してしまいました。9/10 Eddie Palmieri Salsa Orchestra同様こちらも最終日。初生声。絶対に泣くだろうな、、、私。

デビュー作でグラミーを取った一番有名なアルバム「浪漫」も好きですが、「Magazine」(1984年)などのマイナーなアルバムも好き。リッキーを聴くのは夜が良い。昔よく夜中に部屋を真っ暗にして、弱いお酒をチビチビ飲みながら入り込んで聴いていました。

有名な話ですが、リッキーはデビュー前ずっとトム・ウェイツと恋人同士で同棲していました。トムがリッキーのために作った曲"Rainbow sleeves"。

Rickie Lee Jones "Rainbow Sleeves" (by Tom Waits)
http://www.youtube.com/watch?v=vvLd8FgDBMw

メロディーも歌詞も美しいです。

Rainbow Sleeves
(Tom Waits 1983)

You used to dream yourself away each night
To places that you’ve never been
On wings made of wishes that you whispered to yourself
Back when every night the moon and you would sweep away
To places that you knew you would never get the blues

Now whiskey gives you wings to carry each one of your dreams
And the moon does not belong to you
But I believe that your heart keeps young dreams
Well, I’ve been told to keep from ever growing old
And a heart that has been broken will be stronger when it mends

Don’t let the blues stop singing
Darling, you only got a broken wing
Hey, you just hang on to my rainbow
Hang on to my rainbow
Hang on to my rainbow sleeves

自分は 毎晩 捨てた夢を思いだし
この場所に、また 来てしまった
翼には、自分自身に書いた ささやかな希望
毎晩、思う、月 
あなたから 遠く離れたことを 思い出すだろう
この場所へは、くることもない 決して
ブルースをなくしたから

ウイスキー、翼、夢のひとつひとつに出会いました
月になってしまいたい
あなたの心が 夢を待ち続けるのならいいと思います
さて、私も 年老いてゆくと 言われた
それを直してゆこう
破損している心は そうやって強くなります

歌をやめ、ブルースはもう聴かない
わたしは、かわいい、壊れた翼です
虹をつかまえて 抱きしめた
私は 虹を だきしめた
私の虹に

Come Fly

おはようございます。昨夜は21時半に寝て、今朝は8時起き。10時間半も熟睡できて元気になりました。今朝は私の師匠チャリート先生の歌で目覚め。チャリート先生で好きな曲は沢山ありますが、今朝は、さりげなくてリズミカルでクールな"Come fly"。オシャレだなあ。。さりげなく歌ってますが、実はものすごい声量で力強い声の持ち主。それだからこそ、さりげなく歌うとカッコいいのですよね。

Charito - Come Fly

http://www.youtube.com/watch?v=BLurzW2i8gU&feature=related

Charito


2012年7月29日 (日)

サザンビーチへ

海水浴客の減少に苦悩していた茅ヶ崎市観光協会が1999年(平成11年)に地元(茅ヶ崎市)出身の桑田佳祐さん率いるサザンオールスターズの名に肖り、茅ヶ崎海水浴場からサザンビーチちがさきに思い切って改名したところ、海水浴客が増え始めた、という話だそうです。

大学の同期メンバー。建築家&デザイナー&アートディレクター。私は美大を卒業したものの全然違う方向へ行ってしまったので、彼らには「すごいなあ。。。」と大きな尊敬があります。みんな、がんばってる。アットホームで楽しい時間でした。

29
30

31

送り迎えをしてくれた友達の青春時代の恋話がとっても良い話で興味深かったです。私の中学高校時代は、秘かに想っていた人はいたものの何のエピソードもありません。つまらないな〜。。。


茅ヶ崎へ

今日は大学時代のクリエイター系お友達のBBQの集いで茅ヶ崎へ行って来ます。今年初めてのBBQです。昨夜は、最初の余談が長くなり(←グループにとっては重要^^)、ミーティングが終わったのが3時半頃。眠りについたのが4時過ぎ。良い方向に話し合いができました。話し合いが終わらなかった案件もあり、今夜も再びスカイプミーティングです。今朝はかなり寝不足ですが、茅ヶ崎へは友達に送り迎えしてもらえるので甘えたいと思います。よかったー。ありがとう。さあ、準備しよっと。今日は半ズボンと麦わらハットで完全に海仕様。

スカイプミーティング中。

クマ原田の「ロンドンオリンピックの開会式が素晴らしかった!」という話をひとしきり聞いたところで、ミーティングスタート。のはずが、電気エネルギーの話から、フランスが色んな国の水の権利を買い占めようとしている話から、お米の品種改良ビジネスの話から、捕鯨の話から、小笠原返還の話から、無駄のない生き方ってなんだろうねって話から、良い悪いって何だろうねって話から、省エネの話から、色々と広がっています。TSUKIPENの検討事項について話されないまま時間が経っておりますas usual。

スカイプ、本当に便利です。昔は国際電話でミーティングしていたのに。フリーだもんね。

Img_1276


2012年7月28日 (土)

収穫ライブ

今年の5月、農家をやっているお友達のところ(ミノワライスフィールド)で田植えのお手伝いをさせていただいたのですが、http://takamiya-maki.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-1d70.html 9月には早くも収穫の時期になります。その時に、収穫への感謝の気持ちを込めて小さなアンプラグドライブをすることになりそうです。

前回、田植えで汗を流した後、手足の泥を洗い流し新しい服に着替えてから、天井の高い大きな納屋から繋がる広い軒下で、皆で持ち寄った数々のお惣菜と、ミノワライスフィールドで作った無農薬米おにぎりとお味噌汁をいただいたのですが、気持ちの良い疲労感と音が響きやすく涼しいその空間と土や緑の香りがとても心地よくて、さらにここに優しい生音楽があると最高だなと思い、「収穫の時にご飯の後でフリーライブをさせてもらいたいんですけど。」と提案。「是非!」ということで、そういう運びになりそう。私にとって魅力的な全ての条件が揃う素敵な場面で、それの一部になれることは、ショーとは全く違う充実感だろうと思います。

ということで、今夜のお月様。この後、TSUKIPENのスカイプミーティングです。ロンドンと時差があるのでミーティングはいつも深夜。眠いけどがんばろう。

27_2

月を見ていたら、この曲が浮かびました。大学時代からの大ファンでジャズシンガーの中で一番好きなラシェル・フェレルの歌う"Extensions"という曲。
http://www.youtube.com/watch?v=1vXXuuKA2_E

ちなみに、以下、ラシェルversionの"枯れ葉"は秀逸です。何百回聴いたか分からないぐらい学生時代から聞き込んでいる曲。いつか生ラシェルを聴きたいです。日本に来てほしい。。。

http://www.youtube.com/watch?v=en6kmiX0SDc

229008067m

Master Blaster (Jammin')

Master Blaster (Jammin') / Stevie Wonder
http://www.youtube.com/watch?v=Uv_wZQJYlo0

Stevie

大事な忘れ物を取りに、今からちらっと実家まで。暑いです。

ロンドンオリンピック開幕!

とワクワクするような大きなタイトルを掲げましたが、そんなにコメントなくてスミマセン。世界中からの選りすぐりの超人達の祭典。すごい。ただただ燃え尽きてほしいなと。その姿を見て私たちは勇気や元気をもらえます。ありがとう。日本がんばって!世界中のみなさんがんばってください!ああ、ロンドンに居たかったなあ。

A Little Help From My Friends

The beatlesの"A Little Help From My Friends"を大好きなみんなに送ります。この曲みたいに、みんなに少しずつ助けられて私は生きてます。ありがとう。

http://www.youtube.com/watch?v=jBDF04fQKtQ


A Little Help From My Friends (ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ)

What would you think if I sang out of tune  
Would you stand up and walk out on me  
Lend me your ears and I'll sing you a song  
And I'll try not to sing out of key

Oh, I get by with a little help from my friends  
Mm, I get high with a little help from my friends  
Mm, I'm gonna try with a little help from my friends

What do I do when my love is away  
(Does it worry you to be alone)  
How do I feel by the end of the day  
(Are you sad because you're on your own)

No, I get by with a little help from my friends  
Mm, I get high with a little help from my friends  
Mm, I'm gonna try with a little help from my friends

(Do you need anybody)  
I need somebody to love  
(Could it be anybody)  
I want somebody to love

(Would you believe in a love at first sight)  
Yes, I'm certain that it happens all the time  
(What do you see when you turn out the light)  
I can't tell you, but I know it's mine

Oh, I get by with a little help from my friends  
Mm, I get high with a little help from my friends  
Oh, I'm gonna try with a little help from my friends

(Do you need anybody)  
I just need someone to love  
(Could it be anybody)  
I want somebody to love

Oh, I get by with a little help from my friends  
Mm, I'm gonna try with a little help from my friends  
Oh, I get high with a little help from my friends  
Yes, I get by with a little help from my friends  
With a little help from my friends

僕の歌が調子っぱずれだったらどう思う?  
席を立って僕を見離してしまうかい  
しばらく僕の歌に耳を貸してくれ  
音をはずさないように気をつけるから

友達の助けが少しだけあればなんとかなるさ  
ほんの少し友達が助けてくれれば心も軽くなる  
友達に助けてもらいながら頑張ってみるよ

恋人が去っていったら僕はどうするんだろう  
(ひとりぽっちは心細いかい)  
一日の終わりには何を思うんだろう  
(ひとりになるのは悲しいかい)

いや 友達の助けが少しだけあればなんとかなるさ  
ほんの少し友達が助けてくれれば心も軽くなる  
友達に助けてもらいながら頑張ってみるよ

(誰かが必要かい)  
愛する人が欲しい  
(誰でもいいのかい)  
とにかく誰かを愛したい

(一目ぼれって信じるかい)  
ああ そんなのしょっちゅうあることだ  
(明かりを消したら何が見える?)  
それは内緒・・・・僕の大事なものだよ

友達の助けが少しだけあればなんとかなるさ  
ほんの少し友達が助けてくれれば心も軽くなる  
友達に助けてもらいながら頑張ってみるよ

(誰かが必要かい)  
愛する人がいればいい  
(誰でもいいのかい)  
とにかく誰かを愛したい

友達の助けが少しだけあればなんとかなるさ  
友達に助けてもらいながら頑張ってみるよ  
ほんの少し友達だ助けてくれれば心も軽くなる  
友達の助けが少しだけあればなんとかなるさ  
友達の助けがすこしだけあれば

盆踊り大会。

今夜は子供を連れて少しだけ地元の盆踊り大会に行って来ました。子供の頃を思い出してノスタルジックな気持ちになり、人ごみの中で汗ばみながら子供の手を引きつつも、どこか変な夢見心地の世界に入り込んでいて、音頭の笛や太鼓の音や子供たちの歓声も遠くから聞こえるような不思議な感覚で、一瞬タイムトリップしたかと思いました。金魚すくい、ヨーヨーすくい、フルーツ水飴、たこ焼き、焼きそば...太鼓櫓から四方に広がりお祭りをカラフルに盛り上げる雪洞、鉢巻にハッピ姿の子供たち。風情があるね。

27
28
29

思わぬプレゼントに感激。

一昨日は高校の同級生"東京組"飲み会でした。"ビアガーデンでビールを飲もう!企画"で、術後でまだビールをグビグビ飲む自信がなかったので欠席しました。行きたかったなあと残念に思っていたのですが、思わぬプレゼントがありました。

出席者14名。そして、飲み会に来れないメンバーはせめても"飲み会の日は晴れますように〜"のテルテル坊主係で参加ということで、飲み会の時の写真には私たち欠席者は入れなかったのですが、出席した子たちでこんな素敵な絵を作成してくれました。発案してくれたTくん、作ってくれたRくん。それを"いいやん"とおもしろがってくれたみんな、ありがとう。来れなかったメンバーのことも考えてくれていたんだと思ったら感激でした。

この日は、みんながそれぞれに役割分担があって、手配する人、当日モノマネする人(実際にしたかは不明)、、欠席者までテルテル坊主係ということで参加できました。全員に係を与えることで盛り上げてくれたTくん、天才ちゃうかと思いました。そもそもみんなを繋げてくれたOくんにも感謝だし、ここには書ききれないけど、みんな全員に感謝です。改めて、みんな良い子ばかりだなと思いました。私、高校の時は大人しくて、そんなにみんなと交流があったわけでもないのに。。。嬉しいわあ。

飲み会はとても盛り上がったそうです。よかったね〜。

私はどれでしょう?マイクを持った人です。実際よりもすごく可愛くしてくれてるー。嬉しいなあ。ありがとう。

578835_4297862605335_2008919889_n

ちなみに、こんな絵を描いて暇なんだなと思ったかも知れませんが(笑)、みんな暇でいつもバカしてる人達じゃなくて、女子も男子も(私以外は)みんな結構なエリートだったり、それぞれに成功していたり、すっごい頑張ってたりして優秀。みんな普段は多忙。すごいなあ。。。

引っ越し魔。

今日は昼に病院へご挨拶に行き、その後Apple Storeへ。帰宅しようと思ったけど、せっかくだから何かしようと思って、私が過去に東京で住んでいた場所巡りをしようと思い立ちました。

30_3

先ずは亀戸へ。恵比寿→学芸大学前→駒沢大学→桜新町→参宮橋→...荻窪(井荻)だけ行けませんでした。2002年にロンドンから徐々に東京に進出し始め、ロンドン、途中で1年半ぐらい京都に住んでた時期もあるし、アメリカにも住んでたし、恐らく合計6-7年ぐらいしか東京(現在は神奈川県)に住んでいないのに、すごい引っ越してることに気付きました。おかしい。唖然。。。

子供の頃から考えて私が人生の中で果たして何回引っ越した経験があるのかを生まれて初めて数えてみました。兵庫県の川西市の中で3回→宝塚市→大学で京都へ(京都市内で3回)→ロンドン(4回)→桜新町→駒沢大学→恵比寿→参宮橋→学芸大学前→京都市(2回)→アメリカ(2回)→亀戸→荻窪→神奈川県某市。

23回!

ロンドンの音楽学校を卒業以降は、100%自分のお金で引っ越し費用を出しています。敷金礼金も含め、私にそんな沢山の引っ越し費用があったということがとても不思議。旅が好きだから、住居も旅感覚なのかな?と自分に問いただしてみる。私はそこにお金を使っていたのか。。自分の人生に反省。

2012年7月27日 (金)

おはようございます。

今朝はプンパニッケルな朝でした。これから都心へ出る用事があるので、今回執刀してくださった先生を紹介してくださった先生の診療所へご挨拶に寄ろうと思います。

ついつい口ずさんでしまうこの曲。
Ingrid Michaelson - Everybody
http://www.youtube.com/watch?v=TlFCfkyuQM0

Areviewofeverybodythenewingridmicha


2012年7月26日 (木)

9/10 Eddie Palmieri Salsa Orchestra@ブルーノート東京

先日言っていたライブ何見に行こうか問題(?)。結局、Eddie Palmieri Salsa Orchestraを見に行くことに決めました。9/10の最終日を予約しました。楽しみ。

Eddie Palmieri Salsa Orchestra
http://www.youtube.com/watch?v=TicUHK0-ZzY

予習。

エディ・パルミエリ(Eddie Palmieri, 1936年12月15日 - )はニューヨークサウス・ブロンクス出身のラテンジャズ及びサルサミュージシャン。ハード・ラテンというスタイルを築いた人物でもある。両親はイタリア系、プエルトリコ系移民。兄であるチャーリー・パルミエリと8歳からピアノを始める。ラテン・ミュージシャンの兄からの影響も強い。15歳になると、自己バンドを地元ブロンクスの仲間と共に結成。19歳でプロのピアニストとなり、20歳からはティト・ロドリゲス等ニューヨーク・ラテンのシーンに登場する。

ロドリゲスの元を離れると、トロンボーン奏者のホセ・ロドリゲスやバリー・ロジャースと、自己バンド「ラ・ペルフェクタ」を結成してLa Perfectaシリーズ(Alegre)を発表。ジャズ界のJ.J.ジョンソンとカイ・ウィンディングによるトロンボーン・コンビからの影響も強く、サルサ・ミュージックのパイオニアとなり、また後継のウィリー・コローン等に強い影響を及ぼした。1960年代半ばからは、ジョン・コルトレーンやマッコイ・タイナー、セロニアス・モンク等からの影響も強くなり、ジャズにも傾倒し、独自のピアノ・スタイルを築き上げていった。

1974年発表のThe Sun of Latin Music(Coco)で1975年度第18回グラミーの「最優秀ラテン・レコーディング」賞を獲得。1984年発表のPalo Pa Rumba、1985年発表のSolito(2作ともMusica Latina)、1987年発表のLa Verdad(Sonido Inc.)も次いでグラミー賞を受賞した。

1988年に兄チャーリーが死去した後は、「アフロ・キューバン・オクテット」を結成し、世界各地のジャズ・フェスティバルなどに出演した。1992年発表のSueño(Intuition)では、ジャズ・フュージョン界のデイヴィッド・サンボーンやマイク・スターンとも共演した。また同年には来日公演をしている。

2000年にはティト・プエンテとの共作、Masterpiece / Obra Maestraを発表、グラミー賞を受賞した。2002年には自身の作品をセルフ・カバーしたLa Perfecta II(Concord Records)を発表し、同年に10年ぶりとなる来日公演を果たした。2005年は音楽生活50周年記念を迎えるものであり、記念アルバムListen Here!(Concord Records)を発表。このアルバムにはマイケル・ブレッカー、ジョン・スコフィールド、クリスチャン・マクブライドらが参加し、このアルバムは2006年にグラミー賞を受賞した。2005年にも来日公演をした。

"サツコ"と"ミナト"

只今帰宅。あっこんちゃんの家にいた2人組。息子さんの大好きな2人だそうです。かわいいやん。手前のハリネズミが"ミナト"君で,後ろのシロクマが"サツコ"ちゃん。私も幼少の頃はぬいぐるみ大好きでした。

リハーサルはというと、今までの高音を出した時の鼻の引っかかりがなくなって、抜け感がすごい。実に歌いやすいです。エアリーに歌いやすくもなり、実際に呼吸が深くラクなのですが精神的な余裕もあって、息が長く続く。手術して良かった。。全然違うわ。

実は、術後こんなにすぐに歌えるとは思ってもみなかったので(前回の手術のときは今頃は全くそんな状態ではなかった)、8月中は治りを見ながら徐々にリハビリ発声をするつもりで、ライブなども断り、予定を真っ白にしてたから、とーーーっても暇なことになってます。。曲作り月間にするかな。ちょうど良いかもしれません。

28


リハーサルへ

午前中は色々と復習してました。ということで、今からリハーサルに行って来ます。こんなに早い時期にもう歌い始められるなんて嬉しいです。思う存分鼻に響かせて歌って来ます。

TSUKIPENライブ情報

クマ原田の来日に合わせて11月にライブをやりそうです!ますますパワーアップのTSUKIPENライブ是非見に来てください。詳細が決まり次第UPします。

↓TSUKIPENの音源です↓聴いてみてね。

Miss Salt & Sugar / TSUKIPEN
http://www.youtube.com/watch?v=jhaAGgZ1rXA

LOVE LETTER / TSUKIPEN live@Lotus8
http://www.youtube.com/watch?v=ijw0gPMI4iM

Tp_p1_h1_l


La Fiesta Va - David Sanchez, Stefon Harris & Christian Scott - Ninety Miles

おはようございます。

La Fiesta Va - David Sanchez, Stefon Harris & Christian Scott - Ninety Miles (2011)

http://www.youtube.com/watch?v=5xLwCAPqsTM&feature=share

Facebookが調子悪くて、もはや携帯からの投稿が無理になってる。。でも、ブログUP率高くなるからこれで良いね。

2012年7月25日 (水)

レベル高い.....

今、他のメンバーが制作したパート別け音源for9/26を初めて聞きました。す、すごいクオリティー高い。レコーディング音源か?というぐらい完璧。私の音源、いい加減で恥ずかしいなあ(汗)。。。あ〜、それにしても鼻の通りがうっとりするぐらい良い。幸せ。口を常に閉じていられるという精神的安堵感。

for sentimental reasons

http://www.youtube.com/watch?v=RNJ_b3QrTuI

今夜は、ナタリー・コールの"for sentimental reasons"が聞きたくなりました。最初のフレーズ「I love you for sentimental reasons〜」この"for sentimental reasons"の表現がたまらなく好きです。sentimentalをどのあたりの日本語で訳すのか。[感傷的な]と言っても、[心情的な]と言っても、やはり現実に連れ戻されてしまいます。あえて日本語にせずに英語にしておいたほうが情熱的で良いね。

すっきり。

鼻の中のプレートが取れました。抜糸もして、すっきり!深呼吸がとても気持ち良いです。前回の手術のことを考えると、とても治りが早い。もう出血もないし、かさぶたもない。あと10月に1回通院すれば基本的に終わりみたいです。帰りの車の中で声の響きを確認しながらずっと歌っていたのですが、やっぱり10倍ぐらい歌いやすい。やはり鼻の響きが良い。そして、高音を発声するときに特に鼻で引っかかって籠っていたのですが、ひっかかりが消えて、音程も取りやすいです。嬉しい。

今日はいつもより家を早めに1時間半前に出たのに、用賀〜三茶が事故渋滞で、霞ヶ関からもまったく動かず停止状態で、病院まで2時間もかかりました。遅刻でした。。スミマセン

ということで。。

ということで、昨日終わらなかった譜面書きを今からして、午後から病院に行って来ます。順調だと良いなあ。鼻の中のプレート、今日取れるかなあ。

27


クマ原田 on the newspaper

朝日新聞の昨日24日の夕刊、日本と英国の人的交流をとりあげた連載(人脈記/日英新世紀)の音楽の項目で、高宮マキの長年のプロデューサーでTSUKIPENメンバーでもある我らが"クマ原田"がコメントしています。Check it out!! 皇室のスペシャル番組でも美智子様ゆかりの人物として出演していたし、なんだか文化人ぽくなってきてます。

世界中を旅し素晴らしい音楽を作り続けて来たクマの話は、私からは想像もつかないような貴重な経験ばかりで本当に面白い。聞きながら自分もその場面にいたかのような有意義な気持ちになります。クマは好奇心と知識欲が常に旺盛で、一緒にいるとワクワクします。食べることが好き、人が好き、学ぶことが好き。"経験は知恵の父"とはクマのためにある言葉。楽しく生きる術を知ってる。今度、TSUKIPEN企画でクマさんのトークライブもしたいと話しています。経験豊富なクマの話はとても興味深いと思います。みなさん、そのときは是非とも遊びに来て下さいね。

Jinmyakuki_beatles


2012年7月24日 (火)

The Kurt Carr Singers- My Inspiration

大学時代にQuincyのメサイアとともによく歌っていたThe Kurt Carr Singersの曲。実際には、”Serious about it”というアルバムからの曲ばかり。グループでは歌わなかったけれど、一番好きだった曲"My Inspiration"。美しい。

http://www.youtube.com/watch?v=j6cUenqGo4Q

41yxn55rzkl_sl500_aa300_


ネバネバ丼

昨日に引き続き宅録作業。ちょっとアイデアが浮かんだので、エクストラパートも作りました。早く終わったので、今から遅めの昼ご飯を食べて、後は楽譜書きで終わり。昼ご飯はネバネバ丼を作りました。というか、もはや料理ではないですね。。。納豆、豆腐、オクラ、黒ごま、海苔、トマト。のせるだけ。

27


トヨタのプチバン"ポルテ"CFナレーション

トヨタの車のコマーシャル・ナレーションをさせていただきました。

以下のページの一番下の動画です。
http://toyota.jp/porte/tvcf_special/index.html

Check it out!

2012年7月23日 (月)

同窓会、すごいことになってる。ありがとうね。

ということで、Facebookがなんだか調子が悪いので、普段はFacebookに書き込んでいるつぶやきのようなことも、こちらに色々書き込んでいます。というか、これがきっと正しいブログの使い方ですね。今まですみませんでした。これからも、このスタイルにしようかな。

8/4は高校の同じ学年の同窓会で関西に行きます。先生方を含め100人近いメンバーが集まります。最初は欠席にしてもらっていたものの、どんどんメンバーが増え、なんだかスゴいことに。もうこんな機会は二度とないんじゃないかと思い、急遽行くことにしました。ということで、ホテルを予約しようと思ったのですが、近場はもう既にどこも満室。高校卒業後はずっと宝塚に実家があったので、久々に宝塚に行きたいと思ったのですが、宝塚のホテルも全滅。結局、伊丹空港近くのホテルを予約しました。いや〜、、、本当に全然空いてなかった。。。とりあえず宿は確保。ちょっと心配になって来たので、新幹線も予約することにしました。

というのも、同級生のO君がみんなを呼び集めてくれたのでした。O君の把握しているメンバー数は先生を含め既に200人を越えており、FacebookでもO君のお陰で沢山の同級生と再会することができました。本当に感謝しています。きっと全員が感謝してる。この求心力すご過ぎだなあと関心するばかりです。誰にでもできることじゃないです。ありがとう。

O君は高校の同級生と結婚して3人の娘ちゃんの父親。昔から社交的で優しい人でした。高校時代の私はかなり地味で、男子とまともに喋ることもできなかったのですが、”ガチャピン(タレ目でショートカットでコロコロしていたので)”と私にあだ名をつけてくれて、部活でバテバテで走っている私を"ガチャ、がんばれ!"と声を掛けてくれたりして、学内で唯一気軽に喋ることのできる男子だったのでした。

みんなの思い出を繋げてくれて、本当にありがとう。

Handels Messiah

昨日は、色々と聞いてほしい話があって(ネガティブな話ではないですよ)、NYにいる親友とFacebookを通じて長々とチャットをしていたのですが、誰にも話せない話は彼女になら話せます。彼女は、大学時代の後半に組んでいた女性6人のゴルペルグループで一緒にリーダーをやっていた相方。大学生3人(別の大学)、祇園芸妓さん、会社員シンガー2人の計6人。大学生組は特にヤル気と時間はいくらでもあって、授業のない昼の時間帯、夜、朝方までと、とにかく集まれるときはいくらでも集まって何時間でも練習していました。朝方まで練習をしたら"なか卯"で朝定食を食べて解散なんてことも。彼女とは今だにその頃の話で盛り上がります。「私たち、もうあそこまで頑張ることは一生できないね(笑)」と。いがみ合いも沢山したし、沢山笑ったし、沢山助け合ったし、誰にも真似できない面白いことも沢山した。あのときに一緒に過ごした時間はやっぱり宝物です。

そのときのメンバーはとても優秀で、1人は素晴らしい才能を持ちながら更なる高みを目指しオペラに転向してNYの音楽大学を卒業したところ(親友の彼女)。私を含め2人はメジャーデビュー。1人は某ジャズコンテストで優勝しNYの一流ミュージシャン達とアルバムを作りジャズシンガーとして良い位置にいます。それぞれの活躍をFacebookで見れる環境にあり、とても刺激になります。すっごく良いメンバーだったなあ。

こんな曲たちをやっていました。ちなみに、私はパート分け係で、このグループがきっかけで宅録を始めました。

"He Shall Purify" / Quincy Jones (from "Handels Messiah")
http://www.youtube.com/watch?v=LTbpW4tpXIk

"Rejoice Greatly, O Daughter of Zion" / Quincy Jones (from "Handels Messiah")
http://www.youtube.com/watch?v=tcJTBBAyw0k

このQuincy Jonesのゴスペルアルバム"Handels Messiah"は、バロック音楽期を代表するクラシックの巨匠ヘンデルの「メサイア」を現代のブラックゴスペルに翻訳し直しながらも、バロックのクラシカルなイメージを壊さず、歴史のロマンを感じさせる壮大な作りになっています。かなりの名盤です。

アメリカに住んでいたときに、年末にオペラのクリスマスコンサートに行ったことがあったのですが、テーマがヘンデルのメサイアで、たまたまこのアルバムを長く愛聴していたおかげで、全曲口ずさむことができ、そのコンサートを隅々まで堪能することができたのでした。

61nifx2riul_sl500_aa300_


とりあえず今日の作業終了(汗)。

1曲に7時間もかかってしまいました(汗)譜面書きがまだですが、明日はまた別の曲に取りかかります。今日はこれで終わり。9/26のイベントの作業です。久々に"急ぎ"で集中して宅録作業しました。休憩取る時間もなかったわ。。他のメンバーもこれと同様の作業をしてるんだよね。すごいな、みんな。。。ちなみに、来月からハーモニーの練習があるようですが、音楽に対するこだわりの強いメンバーばかりで、少しの妥協も許さないスパルタ練習みたいです。ドキドキ。足を引っ張らないように、がんばります。楽しみ。

27_2


作業開始

週末を鎌倉の実家で過ごし、昨夜、久々の自宅へ戻って来ました。ということで、私待ちになってしまっている作業を早速開始します。すみません(汗)。11日ぶりに発声しましたが、鼻に響かないようにと喋る声も小さくしてたので、喉が完全に閉じてる(汗)。。。まだ鼻の中に鼻中隔を固定するプレートが入っている状態ですが、全然問題なく歌えるので、徐々にトレーニングして声を戻したいと思います。

そう、このマイク、AKGのTPS-D3800(現在は廃盤になっている)は、13年前にロンドンの楽器屋さんで数多くあるマイクを試し歌いした中で選んだもので(楽器屋さんでギターやベースを試し弾きするのは見たことあっても、マイクの試し歌いは日本では見たことがありません)、声の変化はそれほどないけれど、高音の伸びが良くて、声の特徴を繊細にピックアップしてくれる、そんなダイナミックマイクです。当時で4万円ぐらいしたかな(学生の身だったので、当時の私にはかなり高い買い物でした)。なかなか壊れないし、主に宅録作業や簡単なライブで長く愛用しています。ライブのエンジニアさんいわく、そんなに良いものではないらしいのですが、慣れているのでとても歌いやすい。1年半位前にライブ用にと8万円以上するノイマンのマイクを購入したけれど、ツアー中に早速壊れました(涙)。ノイマンはそれはもううっとりするぐらい良いマイクで、現状よりも声を太く極上に仕上げてくれます。ダントツのクオリティー。

でも、どんな環境でも、どんなマイクでも、関係なく常にクオリティーを感じさせるシンガーはカッコ良いよね。そんな人になりたいなあ。

27


2012年7月22日 (日)

思うところあり。

もちろん私も完璧な人間ではないという前提で発言させていただきますが、3・11以降、政府や会社のトップというような人たちの自分の立場しか考えない言動に失望ばかりです。ごまかしたり、嘘を付いたり、責任転嫁をしたり、そういう大人達を見て子供達は違和感を持っていることでしょう。そして、遅ればせながら、大津市のいじめ事件。初めてニュースを見たとき、怒りで涙が出ました。被害者の男の子に対してご冥福をお祈りすると共に、被害者側の悲しみや怒りは計り知れず本当に胸が痛みます。と同時に、担任や学校、教育委員会に対しても腹が立ちますが、加害者の少年3人が心配でなりません。加害者の親が「じゃれていただけ。」といじめを否認していますが、悪いことをしたことに関して(百歩譲って”いじめ”がなかったとしても、自分たちの言動で傷ついたお友達がいることに対して)、子供をきちんと叱り、子供と共に考え、共に罪を認め、共に深く反省し、共に詫び(許されることではないけれど)、これからの人生で共に生まれ変わる努力をしていく。できませんか。。。ここ、子供の人生にとってすごく重要な場面、その場面で、子供が何も学べない、反省できない。そんなの可哀想過ぎます。メディアに顔や名前が出ようが、恥かこうが、慰謝料を一生かけて払っていくことになろうが、加害者の死を考えたら何てことない。子供と共に悪かったと謝れませんか。。親が子供の心に寄り添っていない。自分の子供を本当の意味で思いやることができていないから、子供も人に対して思いやりを持てないのかなと思います。こんな大切なことを教えてもらえずに、一番最悪な形で人を欺くことを親から教わった子供達の将来、どうなるんやろう。心配でなりません。

2012年7月20日 (金)

音楽の秋

退院したらとってもライブを見に行きたくなりました。色々と調べましたが、9月@ブルーノート東京は見たいライブが目白押し。

・BOB JAMES QUINTET
・JOE SAMPLE & THE CREOLE JOE BAND
・EDDIE PALMIERI SALSA ORCHESTRA
・FREDDIE McGREGOR
・RICKIE LEE JONES

私自身はシンガーなのに、見たいライブはいつも楽器重視なのです。テンポや編成にかかわらず、いろんな個性を持った生身のミュージシャンの奏でる音色やリズムの躍動感を体いっぱいに響かせたいのです。全部は見れないので、数日内に1つないし2つ選んで急いで予約しようと思います。

そう、こういうの見に行きたいなあ。最高に楽しい。
"Manteca, Part 1, " Dizzy Gillespie, Arturo Sandoval
http://www.youtube.com/watch?v=Jeal3R2c-DU
"Manteca, Part 2," Dizzy Gillespie, Arturo Sandoval
http://www.youtube.com/watch?v=89rzWxiliF0&feature=relmfu

ちなみに、最近見つけたシンガーLianne La Havas。おすすめです。
http://www.youtube.com/watch?v=52PcuxWO_V4

2012年7月19日 (木)

生まれ変わって深呼吸

この8日間は2回目の鼻中隔彎曲症の手術のために入院していました。

生まれつき鼻中隔の彎曲がひどく、呼吸が浅いので日々なんだか息苦しい。学生の頃は部活などでスポーツに打ち込むと最終的に呼吸が浅いために酸素不足で頻繁に頭がくらくらして倒れる。地下や換気口設備の整っていない場所、梅雨の時期などは過呼吸になりやすい。

10年前に受けた一度目の手術は1年ぐらいで元に近い状況に戻りました。しかしながら、「鼻が陥没する可能性があるので、これが現状では限界です。」ということで、そのまま来たのですが、この春にとある耳鼻咽喉科で「鼻の中、ひどいね。よくこれで歌ってるね。」と言われ、事情を話すと、「すごく難しい手術になりそうなので先生選びは慎重になった方がいい。すごく良い先生がいる。彼だったら治せる。」と紹介状を書いて下さり、TSUKIPENの春のツアーが終わった後でその先生を訪ねることにしました。一度目の手術があまりにも辛かったので一瞬ためらったのですが、鼻が通ってないと喉に負担がかかり、加齢とともに声帯が弱くなると、より自分の声をキープすることが難しくなるということで、長い目で見て治しておこうと。

それはそれは親身に詳細な説明を分かりやすくしてくださる先生で、大きな信頼感と安心感をもって真っ白な気持ちで手術を受けることができました。一度やったもののやり直しということで難しい手術になったそうですが、術後の経過もよく、今日、無事に退院できました。看護師の方々も皆丁寧な対応で、気持ちの良い8日間になりました。受けた感覚でしか言えませんが、上手に丁寧に手術していただいた感じです。すごい。

昨日は、術後初めて鼻の中の詰め物を全部取ったのですが、過去経験したことがないぐらいの深い呼吸で、あまりの感動に涙が出ました。こんな素晴らしい経験ができるなんて、感謝の気持ちでいっぱいです。先生、ありがとう。これで終わりではないので、これからも先生の言うことをしっかり聞いて、きちんと治しながら、歌も更に精進します。そして、家族の全面的バックアップに感謝。

病院は偶然にも昔住んでいたことのある馴染みの場所で、窓からは昔住んでいたマンションが見えていました。そして、病院のすぐ目の前の川のもう少し上流では、マイ釣り竿でよくハゼを釣って晩ご飯に唐揚げや南蛮漬けなども作っていました(もう釣りは何年もやってません)。毎年、ニュースでハゼ釣りの超穴場として紹介されていた場所です。当時一緒に住んでいた女友達から「見かけによらずワイルドだね。」と言われていました。思い出がたくさんの場所。

3

意外と病院食がイケました。最初と最後。

2

1

東向きの空の夕暮れは西のそれとは違い、とても淡い配色で地味ながら穏やかな気持ちにさせてくれました。


4

退院日は迎えに来てくれた母と息子と3人で車でゆっくりゆっくり寄り道しながら久々の実家へ。途中、昔からずっと気になっていた代々木上原にある回教寺院「東京ジャーミー、トルコ文化センター」へ。2階の天井がドーム状になっている広い礼拝堂内部は、大理石に様々な幾何学模様が凝らされ、沢山ある窓にはキラキラと色とりどりの細巧なステンドグラスがはめ込まれ、異空間の厳粛な美しさの中、しばしボーっ。入って良かった。素敵な時間になりました。一見の価値ありです。ロンドン時代はイーストエンドにあるトルコ人街に長く住んでいました。美味しいトルコ料理屋さんて日本には結構少ないのです。本場のトルコ料理が食べたい。。とか言いながら、ロンドンのトルコ人街でよく食べていた料理が本場のトルコ料理の味なのかは未だ不明。いつかトルコ行きたいなあ。。。


6

5

そして、自由が丘でイタリアンランチ。退院したてなのに遊び過ぎなのでしたー。

Photo


【業務連絡】Facebookで繋がっているお友達へ

♪ピンポンパンポーン♪

昨日、明日退院の旨と現在の状況を近況UPしたのですが、ダイレクトメッセージから「その後どうですか?」「いつ退院?」と数人から連絡がありました。どうやら、2〜3日前から私は何も近況UPされてない感じになってるみたいで、逆に「見れてるよ」という友達もいました。近況UPがどうも上手くいかないので、しばらく書き込みないかもしれませんが元気にしています。ダイレクトメッセージのみ生きてます。よろしくお願いします。なんだか、ブログからTwitterのリンクもできてないようになってる。。。すみません。

♪ピンポンパンポーン♪

2012年7月 9日 (月)

9/26(水)イベント出演決定!

1000 _vol2


9/26(水)イベント出演します。シンガーソングライターの石塚裕美さん、花れんさん、しらいしりょうこさんのお三人さんがされているイベント"コーラスナイト"の番外編ということで、今回は高宮マキと永村かおるさんが参加させていただきます。5人のハーモニーを是非聞きに来て下さい!出演者の詳細は添付のフライヤーをご覧下さい。ちなみに、このフライヤーは、花れんちゃんの妹さんがイラストを、花れんちゃんがデザインをしてくれました♡

「Magic of Voices 〜 Welcome to Colorful Night 〜」
 コーラスナイト番外編 Vol.2.5
【公演日】2012年9月26日(水)
【会場】 南青山MANDALA http://www.mandala.gr.jp/aoyama.html
【開場】18:30〜 【開演】19:30 
【料金】3700円(1ドリンク込)
【出演】石塚裕美 花れん しらいしりょうこ + 高宮マキ 永村かおる
 member with 扇谷研人(Pf)武藤良明(Gt)notch(Per)

「チケット予約フォーム」 http://form1.fc2.com/form/?id=772116
予約専用アドレス  magicofvoices@gmail.com
*チケット整理番号あり


夏の思い出

いただき物のエビせんべい。こんなに可愛い絵柄!花火と西瓜と団扇。中学生頃までは家族や友達と浴衣を着て夏祭りに行ったものでした。子供の頃の思い出はいつも色彩がうんと濃くて緑や川の香りがします。楽しかったことを色々と思い出しました。

25


2012年7月 8日 (日)

写真展へ。

アートディレクターの吉原潤さんの写真展へ行って来ました。全部ステキでしたが、私のテイストにビビっと訴えかけるような『これは!』という絶品写真も見つけ、とてもおもしろかったです。センスのある人は何をやってもイケてるんだなあとつくづく思いました。奥様と娘ちゃんたちにもお会いできました。行って良かった〜。

529286_10150969073943451_2117873893


7/7 七夕☆DOSANKO‐PARTY終了。ありがとうございました。

昨日のイベント無事終了しました。ご来場いただいた皆様、雨の中、本当にありがとうございました。9月に出産予定にも関わらず大きなお腹で企画運営してくれた我らがリーダー/マミヨちゃん、誘ってくれたキーボーディストいづみちゃん大好き。ステキな時間を作ってくれたことに感謝です。

[不思議の国のアリス]の絵本のページをめくるように次々と予想しないユニークな世界へ誘ってくれる森ガールな"ゆいちゃん"ワールドは、繊細な高音の擦れ声が胸キュンでした。1stソロアルバム「Earthy...」のタイトルそのままにアーシーな歌声でマイナスイオン出まくりな大地の精"アイリちゃん"はアクセサリー作家でもあり、アーティスティックなお人。最初の一声からグイグイとお客さんを引き込みワクワク楽しくさせてくれる"マミヨちゃん"は色んな楽器ができ、仲間たちと音楽をクリエイトする喜びの見本を私に見せてくれる頼もしいお人。4人が見事に全然違う音楽性で面白かったです。ミュージシャンも素晴らしい方ばかりでした。

高宮マキはwith長い付き合いの河野充生(b)、今回初めましての宍倉聖悟(g)の3人で演奏。懐かしい曲から現在歌ってる曲からカバー曲まで6曲演奏させていただきました。ライブ当日に初めてのリハをして、そのまま本番へ。少ないリハで本番をする場合、短時間での調整がかなり難しいのですが、「初めまして(_ _)mじゃあ、やりましょうか。」ジャン♪ の最初の1音から3人のアンサンブルが不思議なほどバッチリでした。音楽以外のところでも、意思の疎通のし易い気の合う同士なんだと思います。ありがとうございました。またヨロシクお願いします。

にしても、、いつも乗っかってばっかりな私。自分が好きなミュージシャン集めて高宮企画とか、いつかしてみたいなあ。

そうそう、昨日も沢山のお友達が来てくれたのですが(感謝の気持ちでいっぱいです)、同じ大学でクラスメイトだったマイコちゃんが関西からわざわざ見に来てくれました。18年ぶりに再会した彼女は大学一の美人で、当時とにかくモテモテで、私には高嶺の花でした。まったく変わらずの美人さんで最初ドキドキしましたが、そもそも気さくで気取らない人柄。喋り始めるとホッとさせてくれました。ほんま可愛い(♡_♡)ポ

みなさま、ありがとうございました!すべてに感謝。

23

見に来てくれたシンガーソングライターの花れんちゃん。9/26に一緒にコーラスイベントしますっ。

22

2012年7月 4日 (水)

シンガーズヨガ

昨日は丹田呼吸法を取り入れたシンガーのためのヨガレッスン。白鳥マイカはんがお休みでしたが、良い時間になりました。前回よりも今日のほうが身体が柔らかく力強くなっている気がしました。恭子先生の教え方が良いからだね。ヨガ、奥深い。おもしろい。1人で通うと続かないこともあるけど、今日はまたみんなで「ちゃんとがんばって続けて自分のものにしよう!」と団結しました。続けられそうです。ヨガをした直後は、余韻がすごくて、みんな言葉少なに。スムージー[スイカ、みかん、ブルーベリー、パクチー]とサラダをいただきながら、徐々にもとの世界に戻りつつ、元に戻るとみんな頭の働きが活発になって、ライブ企画のアイデアも沢山出て具体的になってきました。良い感じ^^ごちそうさまでした&ありがとうございました。タマルちゃん&西部里菜ちゃん。

18
20


2012年7月 2日 (月)

E-ZEE BAND

昨夜のTommyさんライブ。楽しかったー。Tommyさんに導かれて、仲間たちと一緒に音楽を作り上げる時間の楽しさを心から感じられた夜でした。ありがとう。

昨夜のグルーヴ隊"フクシン"さん"ケニー"さんは、私がほとんど洋楽しか聴かなかった大学時代に大好きだった数少ない邦楽popsバンド"E-ZEE BAND"のメンバー(ケニーさんは固定サポートメンバー)。"E-ZEE BAND"は海外でも評価されていたバンドで、カリブのトリニダード・トバゴ共和国でトップ10に入るヒットも出していました。カラッと陽気で熱いグルーヴは、ブラックミュージックのそれとはまた全然違い、とってもハッピー。そんな南国のグルーヴ音楽のお国でヒットするなんてスゴイことです。ミーハーですが、、そんな憧れの人達に会えるというので、密かに楽しみにしていたのでした。

付き合いが長く仲良しのフクシンさん&ケニーさんだけあって、グルーヴが本当にカッコ良かった。よく聴いていたあの頃のサウンドよりも何倍も大人のグルーヴになってパワーアップしていました。言葉にするのが恥ずかしいですが、、、まさに"ご機嫌なグルーヴ"でした(#^_^#)ギターの萩原亮さんも、月ペン社長・泰輝ちゃん(key)も、歌メンバーも本当に素晴らしかった。沢山勉強になりました。

リハ中の様子。

548372_10150954248463451_79061941_n


« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック