« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月21日 (火)

ごはんにしましょ / パンってエライ!

先週は、午前中から涼さんプロデュースのシンガーズギルドのレコーディングでした。キッチンミュージックの第4弾「パンってエライ!」、そして、涼さん個人企画レコーディング「ごはんにしましょ」のレコーディングでした。新大久保のスタジオだったのですが、広くて居心地の良いスタジオでした。大久保はパワーがあって楽しい街で大好き。時々食材を買いに行きます。韓流スターのブロマイド屋さんなんかは、おばちゃんたちで賑わっています(かわいい♪)。そうだ、大久保のトルコ料理屋さんにも出産後行ってないなあ。行きたいなあ。今度、ゆっくり行きたいと思います。

「パンってエライ!」を先にやったのですが、私も石成さんもなかなか気持ちを持って行くのに時間がかかり、談笑しながら休み休みで結構時間かかりましたが、可愛い曲に仕上がりました。私自身パン好きなので、そういう想いもこもっています。

そして、「ごはんにしましょ」はとっても早口で、油断すると言葉がつっかえるのでw、ハラハラしながら歌いました。そんな感じで徐々に気が張ってしまい肩も上がって来て、「これは良くない!」と座って歌ったところリラックスして良い感じに(笑)。ワクワクするような楽しい曲です。3人の子供のママでもあるエッセイスト&料理研究家の安井レイコ先生の「うちエコ!ごはんチャンネル」というUstream(インターネット生放送)放送局のテーマ曲になります。

http://www.yasui-reiko.com/

涼さんの曲、ほんとに大好きです。歌っていてほんとに楽しい。上手く歌うという次元じゃなくて、もっと人間的な部分が引き出される感じ。気持ちが良いです。石成さんのギターもかっこよくて大好き。楽しい時間でした。

そして、これが終わったら、いったん地元へ戻り、子供をピックアップして南青山へCharito先生のバースデーライブへ。ライブ、最高でした。この「完璧が最低ライン」が土台に合った上でのグルーヴと自由自在なアドリブと表現豊かな声のオンパレード。私の中ではほんとうに神の域です。まさに「大人の上質な音楽」。JAZZ、良いなあ〜。子供も大喜びでライブを見ていました。音楽好きな子供で良かった〜(我が子、ありがとう)。

朝から動き回って、家に帰ったら、足が棒のようになってました。ジンジン。旦那ちゃんにちょっとマッサージしてもらって爆睡。

音楽ずくしの楽しい一日でした。

2011年6月14日 (火)

Never Ever

昔、参加させていただいたFPMの「Never Ever」という曲。YouTubeで久々に聞きました。やっぱりFPMカッコいいなああぁぁ。その後、FPMの曲をいろいろとリサーチ。音楽のパワー、スゴイ。時が経っても輝きが薄れない音楽。改めて、田中さんやっぱりすごいなあ。世界のヒーローやもんね(言い方が古い?)。自分の高音域での歌、久々に聞きました。改めて、貴重な経験、ありがとうございました(_ _)m低音域で歌うことが多いけれど(高い域の声はハイパーヴォイスというかたちで登場)、久々に高音域で歌いたいなあ、高い声で歌うと気持ち良いしと思ってしまいました。7月にレコーディング予定のアルバム、「あと1曲ぐらい新曲あるといいねえ」とクマさんから言われてて、思いっきり高音域で歌う曲も作ってみようかなあ。アルバムの中に1曲ぐらいあっても良いよねえ。

http://www.youtube.com/watch?v=-ZsdDNd-g5E&feature=related

※2分ぐらいから歌が入っています。

2011年6月10日 (金)

パンの曲

パンの曲、最終的に私が作らせてもらったデモのメロ活かしで、歌詞を涼さんwithマキで作っています。すごい勉強になります。涼さんが作った詞曲を私が歌うという作業の時には気づかなかった、(沢山の人に聞いてもらえる曲を作る)涼さんと(まだまだマニアックな)自分の差というのを感じています。涼さんは、曲の中の「主役」というものにしっかりスポットライトをあてて曲を作っています。私だったらちょっとだけ恥ずかしいので選ばないような(良い意味です!!)言葉もガンガン使いますので、主人公のカッコ付けない素直な気持ちがストレートに心に響きます。聞いた人に伝わりやすい。ああ、、これ、重要だなあと思います。だから、涼さんの歌のディレクションに関しても、ピッチとかリズムとかどれだけ外れてても関係なくて、『とにかく「気持ち」「感情」が歌の中から溢れ出ている』ということが重要なのだなあ。涼さんは私にないものをガッツリすべて持ってる方で、刺激受けまくりです。感謝。そして、それを繋げてくれたキーボーディストの千葉さんにも感謝。さらに細かく言うと、千葉さんと私を繋げてくれたシラッチにも感謝。さらに細かく言うと、、、延々と続きますね。人と人とのつながり。すなわち、日々、「みんな、ありがとう。」

2011年6月 9日 (木)

祭りの夢

子供の熱風邪がうつってしまって、昨夜は熱を出してしまいました。熱の中で見た夢は鮮やかでした。

京都の祇園祭みたいな博多どんたくのような、何かのお祭りに行くのですが、着物とか、番傘とか、鉾とか、笛&太鼓とか、色鮮やかな色んな京都っぽいアイテムの大きな行灯みたいのが沢山出て来て、それらがとてもキレイで、私はゆらゆら色んな人とぶつかりそうになりながら、なんだか心細くて、誰かの腕を捕まえようとするのですが、みんなパートナーがいて、私は延々とクルクルとダンスするみたいに彷徨いながら誰かを探している。そんな夢なのですが、色が鮮やかで、なんだか、映画の一場面のようで心に残りました。

月とペンギンのブログを作りました!

月とペンギンのブログ公開でーす。

月ペンでしか伝えられないこともあるし、月ペンの活動と個々の活動を分けたいなあというのもあって、作りました。

月とペンギンの楽園
http://tsukipen.cocolog-nifty.com/blog/

遊びに来てください☆

2011年6月 7日 (火)

ついに、パン。

パンが好きです。本当にパン、大好きです。いつかパンの曲が歌いたいなあと思ってましたが、その日がやってきそうです。

涼さんレコーディング、本当に楽しい。遊び?の延長上にある感じ。と言ったらふざけているようですが、、ピクニックに行くような、いつもそんな楽しいレコーディングです。

次は、先日レコーディングしたサラダの曲の配信が楽しみ。その次はパンの曲で、今作業中です。前回のレコーディング終わりに「私、パンが大好きなので、パンの曲が歌いたい!歌詞を書かせてほしい!」と言ったのですが、涼さんが「共作しよう!」と言ってくださり、今、作業中です。沢山のヒット曲、ミリオンヒットも出している涼さんと共作なんて、正直、嬉しい。

涼さんから送られて来たデモ。とても良い感じだったのですが、「全然変えちゃっていいよ」の言葉に甘んじ、私の大好きな「パン」ということで頭の中で沢山メロディーが鳴ってしまって、涼さんの歌詞の世界を土台に、好きにデモを作ってしまいました。ここで思ったのですが、やっぱり、私の曲って地味だなあ(個人的には自分の曲は好きなのですが、いかんせん地味。)、、、と再確認(笑)。デモを作った時点で「結構いい感じ?」と自分で思ったのですが、「うちごはん」「おいしいカレーたべよう」「サラダのラララ」と並べて聞いてみたら、やっぱ地味だあ。。。今一度、涼さんデモに戻って歌詞を乗せてみようと、歌詞作業中です。最終的にどんな曲になるのかなあー。楽しみ。

おいしいカレーたべよう

シンガーズギルド。伊藤涼さんプロデュースのキッチンミュージック第2弾「おいしいカレーたべよう」。
http://www.youtube.com/watch?v=LZwGkM39jZ0

涼さんのレコーディングはいつも楽しい。涼さんがいつも「うまく歌わないでね。」「音程とか外れちゃって全然OKだから。」と言います。レコーディングのときは、最初はいつも上手に歌おうとしている自分がいて、頑張ってまともに歌ってしまっているのですが、それでは全く面白くない。涼さんのディレクションにより「あ、そうかー。感情とか表情を歌で表現しないといけないのだなあ」と、なります。涼さんのOKテイクは、ピッチ悪くても、リズム悪くても、全く問題なくて、そんなことよりも、とにかく曲の世界から出てくる表情とか躍動感が一番重要。涼さんプロデュース音源は、「せーの」で最後まで歌い切り、修正とか(高宮マキのレコーディングでも一切しませんが)、ドロップイン&アウトとか一切なく、リバーブもかけず、そのまま、そのまま生のままの音源で仕上がります、この時代に。実は、なかなかないことです。本当におもしろい。

ちなみに、PVには沢山のカレーが出て来ますが、その中に出てくる「こんにゃくカレー」は高宮マキ作です。見てみてください。さいころコンニャクをニンニクで炒めて、醤油か塩こしょうで味付けして、カレーに添えます。噛み応えがあって、ちょっと楽しくて美味しいです(←激ウマではないです)。

2011年6月 1日 (水)

夢を口に出して言ってみる

今、テレビを見ていたら、「夢は口に出すと現実に変わる」ということを言っていた。

『月とペンギンの音楽が広がって行く。そして、一人でも多くの人が幸せになる。』

『このままジャズをコツコツ勉強し続けて、5年後か10年後に、(納得は死ぬまでないと思うので)ある程度良いレベルまで自分自身の歌が上達して、その上で、ジャズだけのアルバムを作る。』

言ってみちゃったっ。

言ってみるのはタダやし(笑)。

叶うかなあ。がんばろ。

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック